毛糸の季節に。インテリアに編み物を。

相変わらず更新時間はとれないのだが・・・お茶を濁して今日は通りすがりにみかけたサイトから。編み物がしっくりくる季節となりました。そこで気になった下の写真。これを手作りできるキット売りのサイトが以下。

DIY Kit – Nantucket Throw 36” x 70” 91cm x 177 cm | Loopy Mango.

続きを読む

アビゲイル・レッスン:細部が大事。取っ手などの金物。

 

アビゲイルだけでなく,ここでとりあげるサイトのお宅の皆さんも, 皆良くやってる簡単なDIYとして,台所や洗面所などの取っ手などの金物類を付け替える,ということが良く出てくる。

ちょっと前のアビゲイルの記事にそんな例があったので紹介します。

Its all in the details | Abigail Ahern.

続きを読む

番外:自分んちの押入れをワークスペースに。DIYとりあえず骨格編。

このブログには、見苦しいものは載せない方針であったのですが、まあ、自分も多少は影響をうけました、という成長例として、のっけておきます。先日言ってた、押入れ改装。インテリアっていうのとはちょっと違うのですけど、まあDIY超初級編ということで。

続きを読む

アビゲイル・レッスン:パターン・タイルの使用例

アビゲイルのブログの先週末の記事です。柄のタイルについて。

Decorating with Tiles | Abigail Ahern.

まあ、一言で言うと、「柄タイルは綺麗じゃあないですか」ということなんです。ただ、柄が強すぎて、なかなか使い方が難しい、っていうことみたいですが、今日はアビゲイルのピックアップした写真を数枚。

続きを読む

イケア・ハックとハンモック

少し前にニューヨークのアパート内にハンモックをつるしてる人がいたけど、その流れでハンモック欲しい熱が出てきていたところ、こんな商品をみかけた。

いつも眺めてる、R不動産のDIYサイトのToolBoxで。

チェアハンモック|R不動産 toolbox.

続きを読む

アビゲイルの教育記事:ちょっと専門領域で壁造作(モールディング)の勉強

今日はアビゲイルがRatedPeople.comというサイトに投稿した記事から。

Putting the elegance back in | Rated People BlogRated People Blog.

我々素人が、外国インテリアや家を見て「もう全然違う」「家丸ごととっかえないと不可能」と思うのは、レンガ造りとか暖炉とか、っていうのもあるけれど、壁とか天井などのいかにもヨーロッパっぽい(?)装飾的な造形が、自分の部屋には無いし。っていうのがある。今日は、その造形(モールディングとか言うんだが、日本語だと、辞書によると「くり形」というらしい)のイロハをアビゲイルさんが解説してくれた、この記事、素人の私的には「へー良く分かりました」と勉強になったので、参考までに。

現代建築のそっけない四角い部屋でも、近代のツールやリサイクル品なんかで、これらの造形物をお手頃に取り込めて、エレガンスを演出できるようになっているので、我々も少し取り込んでみたら、というのが、記事の趣旨です。それで、使える造作を解説してくれてる。

続きを読む

アビゲイル・レッスン:本棚のデコレーションについて

このページの右に、人気の投稿ページって画像を出すようになってるんですけど、最近は、何か「白い」な~。アビゲイルのブログを紹介している身としては、もっとダークな例を出して行かないといけないなぁと思ったりしました。

その彼女のお店のジャーナルの1月分が発行されているようで、今回からはPDFでダウンロードできるようになっている。今回は、結構教育記事っぽい作りになっていて、写真も(見事にダークだが)見ごたえのある事例が沢山でている。

The Journal The January Issue – Joomag. (ビューワーにつながる)

その中の一つの記事が、本棚のデコレーションについて。本棚は、スペースの居心地や家らしさを瞬時にUPすることが出来るから、アビゲイルは本棚を活用したデコレーションに取りつかれているようです。北欧系インテリアだと、「ごちゃごちゃした物は壁面キャビネットの扉の内側に全部隠して、スッキリ住みましょう」みたいな風な教えがあるけれど、アビゲイル流では壁面(扉付き)収納は、絶対NOで、特に本棚っていうのは彼女の言う、視点を動かす、レイヤーや複雑さを増して目を楽しませるためには、重要なインテリアアイテムという捉え方をしているようです。以下に、彼女のジャーナルから(適当に抜粋)。

続きを読む

裸電球のDIYデザイン照明

不動産マニアの私がいつも見ている、東京R不動産の、DIY等のショップ、R不動産Toolboxのサイトで、以下の記事がありました。

ソケットランプをシャンデリアに|コラム|R不動産 toolbox.

このサイトは、フローリングや壁紙なんかについて、余り自分が詳しくないけど部屋はオシャレにしたい、っていう人向けの、商品のある程度出来上がった小ジャレ感と、ハウツーや設置などのサービスが特徴のサイトです。もう自力である程度出来るスキルのある人には、割高感や「作った」感のある商品が多くて、いまいちなのかもしれないけど、手が出ないと思ってる人には、結構DIYへの夢をかきたてる意味のあるサイトかな、と思います。(キーワード:男子系)。

このランプシャンデリア、以前の記事でやっているお宅を紹介したところだったので、「こういう、お手頃商品が出たか」と思いましたので・・・

続きを読む

アビゲイル・レッスン:スタイル・アドバイスコーナーのビフォー・アフター

アビゲイルが去年一時、スタイル手術室っていうコーナーで、読者の部屋の改造アドバイスをする企画があったのですが、アビゲイル自身の過密スケジュールのため、数回で終わってしまいました。かわりに、フォーラムっていうので、皆自分の部屋の写真を投稿して意見をもらったり、っていうのが立ちあがりましたのですが。

その数すくないスタイル手術室、読者の質問にアビゲイルがアドバイスするだけで、その結果どうなったかは、分からなかったわけですが、一部屋、そのビフォーアフター写真が送られてきたらしく、その記事を今日は紹介します。

これはビフォー写真。昨年の8月のこの記事での事です。Style Surgery – Clayton Residence | Abigail Ahern.

続きを読む

お宅拝見:料理人のDIY住居その2。倉庫改造編。

昨日の記事(お宅拝見:料理人のDIY住居。究極のオープンシェルフキッチン | 海外インテリアブログ紹介)の続編です。昨日の料理人・ジェイミーさんは、お店を持っているのか?よくわからないんだけど、昨日の家に越す前に、職場のそばに調理場とダイニングに特化した場所を作っており、それが、同じサイトに2010年に取材されている。こちらは、倉庫のような天井の高い廃屋に、またまたDIYで台所を設置したようで、例のオープン収納の機能追求キッチンが、雰囲気的には違和感無くマッチする感じ。同じ人なので、基本設計はおんなじなので、入れ物の違いでどう変わるか、を見るのも面白いと思い、今日はその、倉庫編を紹介します。

The Wurm Storefront Kitchen & Studio House Tour | Apartment Therapy.

続きを読む