アビゲイルのレッスン:課題シリーズ どこが「上手い」のか

原題は「Why it works」どうして上手くいくのか?というような意味となりますが、アビゲイルが試みにはじめてるコーナー。我々、インテリアの写真、人の家の写真などをみて、良い部屋だ、良くない部屋だ、と言いますが、一体何が良くて、何が良くないのか?

部屋の写真を一つとりあげて、それを、インテリア・デザイナーのプロのアビゲイルさんが解説してくれる、というコーナーです。数回前に「部屋の読み方」というシリーズもありましたが、それのバージョン違いの、課題型レッスンコーナーです。

Why it works | Abigail Ahern.

課題は、下の写真。まずは自分で色々思ってみる・・・。

いわゆる、モダンなインテリア(今、モダンって言葉は、昭和レトロ風とか、あの高度成長期に流行ったインテリアの事を指す、っていう感覚でいいのだろうか?モダン、って元々「今風」って意味の筈だと思うけれども。ずれてきたということなんでしょうか。ここらへん、実は良く理解してない私)。

アビゲイル・ブログ常連なら、これは彼女の好きそうなスタイルなんじゃないかと思うけれど、やはりそうで、彼女も、この部屋は「シンプルで美しい」という例として取り上げたようだ。

でも、一体何が効いているのか? (以下引用)

  1. とにかく先ず真っ先に、カラーパレット(使用される色の範囲)が制限されていて、すべてのものが調和して溶け込んでる。
  2. 注目ポイント(訳注、焦点となるポイント)。必ず、一つだけでなく、一つ以上作って目を楽しませること。この部屋だと、ソファが一番の注目点だけれども、視線はデスクや、次に部屋の構造に目が行き、部屋の中で視線が方々に動き回る。
  3. レイヤー。多ければ多い方が、魅力ある部屋になる。カラーパレットが制限されているので、レイヤーがいくら多くても大丈夫。
  4. 生き生きとしたリズム。部屋の中では、ものが皆同じ高さ、というのは、退屈に感じられる。垂直方向に、例えば、上の部屋だと、ランプで変化を付ける。大きな装飾品の前に、小さな装飾品を重ねる。そうすると、生き生きとした魅力的なリズムが生まれる。

「わかれば、簡単でしょ?」とアビゲイルは最後に締めておりますが、なかなか難しいものです。しかし、勉強になります~。

なかなか、こういう風に具体的に、プロが解説してくれるのって、(もっと型にはまった教科書通りの定石な事以外だと)あまり見たことない。

これは、2週間ほど前の記事だけど、今日、またこのシリーズの第2段が投稿されてたので、また明日以降、紹介します。こういう勉強も、たまにはいい。

___________

今日の記事 :Why it works | Abigail Ahern.

オリジナルサイト Original Site:アビゲイル・アハーン のブログ http://abigailahern.wordpress.com/

image4

 

 

 

 

アビゲイルのレッスン:課題シリーズ どこが「上手い」のか」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: アビゲイル・レッスン:演習 どこが「上手い」のかシリーズ。ジェナ・リヨンのお宅 | 海外インテリアブログ紹介

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中