アビゲイル・レッスン:本棚のデコレーションについて

このページの右に、人気の投稿ページって画像を出すようになってるんですけど、最近は、何か「白い」な~。アビゲイルのブログを紹介している身としては、もっとダークな例を出して行かないといけないなぁと思ったりしました。

その彼女のお店のジャーナルの1月分が発行されているようで、今回からはPDFでダウンロードできるようになっている。今回は、結構教育記事っぽい作りになっていて、写真も(見事にダークだが)見ごたえのある事例が沢山でている。

The Journal The January Issue – Joomag. (ビューワーにつながる)

その中の一つの記事が、本棚のデコレーションについて。本棚は、スペースの居心地や家らしさを瞬時にUPすることが出来るから、アビゲイルは本棚を活用したデコレーションに取りつかれているようです。北欧系インテリアだと、「ごちゃごちゃした物は壁面キャビネットの扉の内側に全部隠して、スッキリ住みましょう」みたいな風な教えがあるけれど、アビゲイル流では壁面(扉付き)収納は、絶対NOで、特に本棚っていうのは彼女の言う、視点を動かす、レイヤーや複雑さを増して目を楽しませるためには、重要なインテリアアイテムという捉え方をしているようです。以下に、彼女のジャーナルから(適当に抜粋)。

 

「私のインテリアは、5秒でパパっとまとめ上げた、みたいに見えるかもしれないけれど、まあ実際はものすごい時間をかけてる。特に本棚の場合は。」

そのあとの英語が面白くて,

‘”I UM I ARR I walk away, I pull my hair, I put things on shelves then take things off”

訳:「うーんと言ったり、あ゛~と唸ったり、投げ出したり、髪を掻きむしったり、物を置いてみたり、外してみたり」

して、出来上がっているようです。沢山の時間をかけて、「さりげない」「無造作」な感じを出すってことをやっているわけです。

「インテリアデザインで私的に絶対やっちゃいけない事として、余り緻密に、完璧にスタイリングしてしまわないこと。そうしてしまうと、少し堅苦しくなってしまうから」

そして、以下が、ジャーナルにある、アビゲイルの本棚デコレーションで使うコツ。

① 棚を同じ色でぬる。

中に置く本や物が、数段印象的に見えるようになるから。

② レイヤー(層)を作る

本棚の前に、座る場所やデスクを置くことで、部屋の居心地が数段上がる。

(訳注:以下の写真が、上の①と②に対応)

③ 本の配置をミックスする

列に並べる以外に、水平に積み上げてみると、視覚的に面白みが出る。

④ 装飾品を取り込む

つまりは、できるだけ3次元的に持って行くということで、本の上や前に物を置く。花瓶、トレー、写真などを追加する。

⑤ アートを取り込む

小さい物は棚に置き、大きい物は本棚の前に飾る(訳注:本棚の全面に絵なんかをかけてしまうという意味です)。本棚で見苦しい本や棚なんかがあれば、その前に掛けてしまうと二重に良い。深みとレイヤーが増す。

(訳注:これに対応する写真(③)が、下ですけど、④⑤は、最初の写真など他のを見るといいかも)

(引用終わり)

このジャーナル記事に関連して、ブログで本棚のことを以下に書いている。

1/21の記事  Shelving | Abigail Ahern.

ここでは追加で、本棚のDIYの話をしていて、アビゲイルの本棚(→写真はここにある)もMDF合板で作って、全面にビーディング(縁の盛り上げ飾り)をつけただけ、だそうだ。彼女の場合、上の①にあるように、棚は基本、ペイントしてしまうので、材料自体のクオリティは関係ないということになりましょう。

下の写真は、IKEAか何かのfloating shelves (壁に直につける板、みたいな簡易棚)を使って、棚の手前に別の板でスカートを付けて厚みを出した上で、壁と同じ色にペイントした例。

本棚家具でも、大きなスペースの区切りみたいに使って、スペースの雰囲気を和らげている、という例が下。多分、右の黒い腰高の本棚を指している。

今日は、本棚を網羅した感が。ジャーナルでは、本棚以外にもう少し教育関連記事があるので、また取り上げてみます。

___________

今日の記事 :Shelving | Abigail Ahern.

The Journal The January Issue – Joomag. 

オリジナルサイト Original Site:アビゲイル・アハーン のブログ http://abigailahern.wordpress.com/

image4

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中