アビゲイル・レッスン:キッチンに自分の味を足す小アイディア

キッチン・ネタが続きますが、クリスマス・シーズンということで、来週あたり、台所作業が増えることもあって、これもアビゲイルの昨日の記事です。これまでも、彼女はキッチンについては色々とコメントをしてきていますが、今日の記事では、それらをひっくるめて「パーソナル・タッチ(自分らしい味付け)」をしようよ、と言う風に言ってます。台所は、スッキリとか、機能や使い勝手や衛生面に特化しがちで、あまり飾り付けしたり、自分らしい物を置いたりテイストを入れるということをしない傾向があるけれども、もっと自分の味を出して、すっきり使いやすいというだけのキッチンから、美しい魅力的なキッチンに変えようではないか、ということです。

Talking kitchens | Abigail Ahern.

具体的には、彼女は、今台所のアイランド・カウンター部分にクリスマスツリーにシンプルなライティングをしたものを飾っているそうです。あと、リンゴの入ったボールとTライト(ろうそく)と本を積み重ねたもの、も飾っているそうです。

彼女の持論としては、オープンシェルフにしよう、とかそういうのもあるけど(でもアビゲイルのキッチンって、上部に扉付きキャビネットがあった気がするんだけど)、今日は、カウンター上をオシャレにする簡単なワンポイント・アイディアから。

 

最初は、水きりカゴを使っているのなら、水うけトレーを、つまらないステンレスかプラのものから、上のようなカッコいいトレーにしてみる、というアイディア。といっても、アビゲイルは食洗機を使ってるようですけど。まあ確かに水切りかごは何故か所帯じみますから、良いアイディアではないでしょうか。

2番目のアドバイスは、「小さいキッチンなら、垂直方向を活用しよう」と。以下の写真のように、キッチン器具を外にディスプレイして出しておく方向で、レイヤーを増やそう、という教えです。

ここらへんは、主婦系のこだわりが出る部分なので、賛否あるでしょうが・・。かき混ぜ用スプーンを缶に立てておいたり、鍋もこうしておくと、トータルで見て(洗ってから、乾かして仕舞うという手間と、その間にとりあえず放置するというのが無くなる分、)片付きやすいとも言えるわけで。私は最近この方式にして、大分使い勝手が良くなったことは確か。ここらへんも、イケアが色々良いグッズを出してますよね。ナイフのディスプレイとか。ほんと、ここらへんはイケア様様だと思います。

あと、アビゲイルは、塩・コショウや油については、綺麗な小皿に少し小分けして、コンロ脇に並べてあるんだそうだ。それだと、蓋をあけたりしなくて良い分、使い勝手も良いし、汚れも蓄積しないし、見た目もオシャレになるという訳です。これは、あまり聞いた事のない良いアイディアだと思いました。

あとは、度々彼女が言う、「小さくてもいいからテーブルを置いて、シャンデリア等装飾性のある照明をつるす」っていうの。下の写真は、DKですが、もっと、作業カウンターともなるような、コーヒーコーナーにもなるようなスペースなどをイメージしても良いかと。

それで、昨日の面白キッチンではないけれど、装飾系のライトをちりばめて。

こんなライト、先日イケア行ったら、クリスマス向け商品の値引きで、下の写真にあるようなライトが各種1000円位で売ってましたよ。私も右の丸いのを買ったのだ・・。うちでは、もっと丸がアトランダムにぶら下がるような縦型ライトっぽい感じでぶらさげてあるけど、なかなか良い感じで楽しいです(1000円だしな!)。さあ、イケアへGo!!

___________

今日の記事 :Talking kitchens | Abigail Ahern.

オリジナルサイト Original Site:アビゲイル・アハーン のブログ http://abigailahern.wordpress.com/

image4

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中