片づけの話:玄関再考 Landing Stripの作り方

お宅拝見も、自分が見てるだけでなくて、ブログで紹介となって数カ月たつと、なんとなく、何か「売り」がないと紹介するのが悪い気がして、なかなか選択が難しく思えてきてしまっているのですが・・・。しかし、そもそもこのブログの趣旨としては、雑誌に出るような家などでなく、フツーの家の工夫などを見たりするのが参考になる部分も多く、また全体的な自分の中の意識アップにもつながる(こともある)、と初心に戻って、また「普通」に毛が生えた位の家も出してゆくようにします。

しかし、今日は・・・先日アパートメントセラピーのサイトで、寄り道して、片づけ関連の記事を見たのに触発されてしまったので、そんな話題にしてみようかと。

How To Clean Your House in 20 Minutes a Day for 30 Days | Apartment Therapy.

(写真はPhoto above by Graham Atkins Hughes from  Making an entrance | Abigail Ahern. )

アパートメントセラピーのこの記事のタイトルは、「一日20分づつ30日で家を掃除する方法」で、いわゆる、毎日少しずつローテーションで掃除サイクルを作りましょうという記事です。記事書いている人が実践してる、30日メニューなどが載っていて、私も真似してみようかな・・・などと、思ったりして。

まず出てくる、総合的なコツ、の解説の部分の一番目が、「ドアから入ってくるものに対処する」というのがある。結局、断舎利とか言うけれども、家の中の物の量は、今ある量から、持ち込む物分(マイナス、ゴミ分)増えて行くわけですので。今日とりあげるのは、この玄関の話題。

それで、LANDING STRIP(ランディング・ストリップ。英語だと、飛行機などの着地場を意味するようですが)、すなわち、外から帰って来た時の着地点で、家に入るものをコントロールして、片づけるものは片づけてしまおう、という考え方です。

たとえば、靴もそうだけれど、冬はコートとかマフラーなどを、帰ってきて、居間や台所で取り合えず脱いで椅子にかけておく・・・・とやってると、結局、家が、洋服の仮置きだらけの状態になったりする。夏なら、帽子など。あと、鍵とか携帯とか。とりあえずどこかにおいて、そのまま置き場所がわからなくなったり。そしてカバン。子供など、玄関にランドセルを置いたままにしたり、大人は、椅子に置いておいて、食事になると、よけたりして。最悪が郵便物やDM。とりあえず、どこかのテーブルにおいておいて、それが毎日積み重なってゆく。さらに、学校の配布物やプリント、レシートや請求書、雑誌や新聞などが、後で見よう、と、とりあえず捨てられずに溜まってゆく。

玄関で対応できるものは玄関で処理してしまおう、というのが、このランディング・ストリップの考え方のようです。

このビデオが教育教材に。

うまくリンクしない場合は、下のサイトのビデオで。

Day 8: Establish a Landing Strip The 20/20 Home Cure | Apartment Therapy.

ランディング・ストリップには、ドアマット(注:日本には玄関があるのでいらないですな)・フック・書類整理場所 があればよく、帰宅直後に、靴・コートをすぐ片づけ、鍵を置き場にかけ、カバンも指定置き場に置き、最後に、書類整理場所となる机(注:このビデオでは、台所の一か所で行っているので、必ずしも玄関でなくてもいい)などで、持って入ったものの中から、ゴミと必要なものをわける。

というだけの事のようです。ビデオ後半には、各家庭のランディング・ストリップの工夫例を紹介しています。一例としては、以下のような例。ここは、鍵や犬のつななどの置き場を壁に作っているのと、外に行くときのために、鏡を設置したり、靴をはくためか、椅子を設置したりしている。各家庭、場所に応じて小さくてもいいのだ、ということなのですが。(最初の写真は、アビゲイルの過去記事から、オシャレな例を参考までに。)

日本はといえば、立派な玄関というものが、どの家もある。なんとなく、玄関はお客に恥ずかしくないようにスッキリと物を置かず、花でも飾っておく、というような風習があるけれど、逆転の発想で、玄関の空間を最大限活用して、家の中に余計なものを持ちこまないようにする、と考えてもいいんじゃないか?と思った。大体、来客なんて、年に数日しかないわけだし。その割には、外国の家に比べて唯一日本がスペースを沢山割いている玄関というものを、もっと骨の髄まで有効活用してもいいのではないか?特に子供がいると、ほんとに玄関で食い止めないと、室内がものだらけに。玄関にコートなどを沢山かけるのは、これまで一糸乱れぬ玄関を維持してきた我々にしてみると、抵抗があるけど、ここは一発常識を転換して。

以下は、先日のIKEAファミリーの玄関例ですが、IKEAの玄関グッズを利用して、かなり玄関の収納力をあげています。子供がいると、靴もそうだし、ボールとか縄跳びとかバットとか、そんなものだけでも、大変な量になってくるのです。

IKEAは、確かにこの手のが充実してるんだよね~。

Ikea Landing Strip Help | Apartment Therapy. のリンク先に、他にもIKEA商品が色々。

まあ、御近所の目を超越しないといけないけれど・・・これを突き詰めると、持って入るものだけじゃなくて、持って出るもの、即ち、ゴミとかリサイクル品なども、玄関に集約することになったりもするので・・。

+ + +++++ + + 

インテリアの分野では、デザインなどの話題以外に、女子ワールドでは、断舎利とか家の整理整頓術のジャンルも、大きなジャンルとしてある。男子ワールドでは、文具オタクとか、手帳オタクといった人種が、ライフハック、とか称して、時間術・仕事術なんかにあわせて、整理術なんか(どっちかと言うと情報・紙系だが)を熱く語ったりする。

わたくし、整理が得意、とかいうと、多分周りから詐欺呼ばわりされるので致しませんが、この手の整理術、実はインテリアなんかより知識だけは豊富。男子系も女子系も、この手の整理術の伝道師の話の弱点は、結構みんな根が几帳面な人のシステムになってること。わたくしの持論として、怠け者・ずぼらな人しか、本当の整理術は出来ない、と思っておりますので、そんな話題もこれから(ニーズがありそうなら)出して行けたらと思います。

30日掃除サイクル、は、また今度、実践できたら記事にでもします。

____________________

今日の記事:How To Clean Your House in 20 Minutes a Day for 30 Days | Apartment Therapy.

Day 8: Establish a Landing Strip The 20/20 Home Cure | Apartment Therapy.

Ikea Landing Strip Help | Apartment Therapy. 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中