Abigailさんのレッスン:ダイニングルームのこつ

Conversation worthy dining rooms

ダイニングルームの話。

Abigailさんのトーク部分が、個人的には面白い。

ダイニングルームは普通、つまらないのが一般的?大きいテーブルに、セットの椅子と、ペンダント型ライトがぶら下がって・・・大体そんなもので終わり・

何年か前、友達の家に行ったら、まさしく同じパターン(ただしペンダントの代わりに天井埋め込みライトがギラギラと)、そして夕食が始まった。前菜はなんとか食べたけど、我慢できなくなって(中略)、何かせずにはいられなくて、ライトを薄暗くして、キャンドルを見つけてそこらへんに灯して、それで食事を継続したという訳(少なくとも、私は。他のみんなは多分ちょっとアングリしてたが)。

だから気楽に私を食事に招待しないで。家具は気にしないけれど、雰囲気を作るのは超簡単。照明を落として、何か音楽をかけて、キャンドルを灯すーーちょっと努力さえすれば。これから私を食事に呼ぶときは、事前に写真を送って!というのは冗談(半分は)。

Abigailさん、、、そこまでしなくとも。

それで、肝心のコツは、

まずは、椅子。椅子は、そろえないで、別の椅子をミックスして。なんでかというと、ダイニングがインテリアで難しいのは、テーブルがどうしても視線の中心になってしまうので、それから注意を他にそらさないといけないから(どんなにテーブルがCOOLで素敵でも)。それにはミックスするのが有効ということだそう。その際の注意点は:

1.椅子の大きさをそろえて。普通は大きさで冒険しよう、とか言ってる私ですが、ダイニングだけは、ナシ。同じ大きさと高さの椅子を選ぶ。

2.何か椅子間の共通点を1個みつける。年代か色か形か。それで、統一感が出る。

3. 工夫としては、椅子毎に違う色を持ってこずに、似た色を持ってきて、素材感だけ変える。柳の椅子のとなりに、メタリックな椅子とか、張りの椅子の隣に木の椅子とか。

4.2個ずつミスマッチする。そうすると、ECLECTICなVibeと、豪華感が両方でる。(訳注:日本のインテリア分類にはみかけないですが、海外インテリアでECLECTICというスタイルのタイプがある。以前の記事で説明したのが。)

5.椅子の色は、部屋のどこかの色を繰り返すとよい。私のオープンプラン(部屋が仕切られてなくてつながってるタイプ)のダイニングでは、50年代の青い張りの椅子があるのだけど、TVコーナーにも青い70年代椅子がある。色が繰り返されて、きれい。ラグでも、アートでもいいから色を繰り返してみる。

6.テーブルの真ん中に何か置く。私はいつも花。なにもおいてないテーブルって、なぜか好きになれないけれど、真ん中になにか置くと、瞬く間に部屋がワンランク良くなる。

ということで、彼女のダイニングの写真が以下に。サイトにはもう一個写真があるので、ご参照ください。 椅子は、ミスマッチで、青いの1個は写真用にのけてあるけど、普通は青いのと白いのが2個ずつ。上のルールに従っている。黄色いEamesの椅子は、お客の追加用。

Photography  from abigailahern.wordpress.com/

____________________

今日の記事 :Conversation worthy dining rooms

オリジナルサイト Original Site:アビゲイル・アハーン のブログ http://abigailahern.wordpress.com/

image[4]

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中