Abigailさんレッスン:壁のディスプレイ(Goop.comサイトの記事)

Abigailさん流の、ものを多くレイヤーさせるスタイル、慣れるまでには、「私はもっとシンプルが」「もっと白い方が」など、好みに合わないケースもありましょうが、一度なれると、普通のインテリアは「ものが少ないんじゃね?」と思うようになる位洗脳されます。

好みはともあれ、彼女はプロのインテリアデザイナー。その技を伝授してくれるのは、貴重なことです。今回、彼女のサイトではない以下のサイトで、Abigailさん直伝のデコレーションの具体例を教えてくれています。彼女のお店で、お店の商品をつかって、やってみてくれた例のようです。

へーこんなにたくさんものを置くの?っていう驚きもありますけど、こうやって考えて構成してるんだーという勉強になりました。

Vignettes and Displays at Home

via goop mag #4 | Abigail Ahern, Elena Brower and more | goop.com.

Thank you, Abigail and the Goop.com site!  This is so educational!!

Vignetteっていうのは、前回の記事では「小舞台」と訳しました。芝居の中の小場面の事を言うようです。部屋全体を芝居全体とすると、その部分部分をグループでとらえ、そのグループの中で完結させて組み立てる、ということです。

今回は壁の例。マントルピースになりそうですけれど、それ以外でも応用可能。

____Quote (引用開始)____

Photos and original texts from goop mag #4 | Abigail Ahern, Elena Brower and more | goop.com. (following is the digest of the article)

中心となるもの(この場合、ターコイズの絵)を真ん中に置く。棚(Abigailさんの棚はIKEAのものが多いらしいです!)だけを用意すればよい。色のパレットを3色に限る。この場合、ターコイズブルー(写真中turquoise blue)、明るい赤(bright red)、オーク色(orche)。その色味にはまるものをもってくる。

1.赤いランプは背後の赤と呼応。緑は深みを足す。

2.絵や写真を、違う大きさや形で背後に追加。

3.青い絵を挿入。これは上の絵の青を繰り返す。

要は、いろいろな大きさと形を使って、視線をジクザグに上下させ、メインのものに視線を固定させないということ。

ここから、レイヤーリング(重ねる作業)が開始。後ろのものを前でさえぎってしまうのをおそれずに(青いぶどうの花瓶と犬のランプ)。これにより、視線が上下するのみならず、後ろと前も動く。

全面に、「中和剤」をいくつか持ってくる。庭からの植物をカップにさして。

結果がこれ。

___(引用終了 unquote)__

なるほどね~

____________________

今日の記事 :

Vignettes and Displays at Home

via goop mag #4 | Abigail Ahern, Elena Brower and more | goop.com.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中