IKEA 家具の使い方

IKEAが日本に進出したのは、結構最近みたいで、私が行く港北は2006年で2号店目らしい。ということは、まだそれほど日本各地に普及しているわけではないのかしら。

日本の安物家具は、IKEA以前は(というか今も?)生協とか通販とかの木目合板安物デザインばかりで、手ごろな値段でインテリアを邪魔しない家具っていうのはなかなかなかった。

日本の合板ものは、置くと、それだけで部屋全体が安っちくなるというか。でも、かといって高い家具は、大塚家具かデバートか、アンティーク家具店か、10万円以上は覚悟、と、そう簡単にそろえられない(し、10万出してもそんなに欲しいものはないし)。

IKEAは一応、北欧家具?最初は、「なんてスッキリと良いデザインが安いのだ」と感動しました。慣れてくると、IKEAばっかりだとやっぱり安っぽいな~なんて思ってきますが。でも、値段が、価格破壊というくらい安いのに、デザイン的には良いので、ほんと、IKEAのお陰で日本のインテリア事情も変わったのではないでしょうか。

このサイトで見ている海外のお宅訪問でも、よくIKEA出てきますが、高級家具やビンテージをインテリアのポイントにしつつ、それ以外のシンプルな目立たない部分でIKEAを混ぜているという感じで、浸透している感じがします。ちなみにIKEAは、我々はイケアだかイケヤだか、アメ横の店みたいな読み方ですが、海外ではアイキーアって読むようだ(こないだ見てたアメリカドラマでそう言ってた)。

IKEAで安っぽくならず、上手く使ってるのを、スクラップしてみます。こんなのは。これは500円位のプラ椅子ではないか?安物だけど、デザインが良いんですよね。屋外遣いで。

毛皮をかけて。

元:http://stilinspiration.blogspot.com/

これはAbigailさんのお庭。ご本人と!こんな若いお方。お店ももって実業家。

Photo by Selby

IKEAはカタログなんか見てると、アイディアが色々あって楽しくていいんだけど、お店に行くと、なんかちょっと貧乏臭さが漂うんですよね~。

特に、食事コーナーが、また価格破壊で(というかサービスで)100円メニューみたいなので、ホットドッグがあるんだけど、トッピングが無料というので、横浜市民ファミリーたちが、そろいもそろって、その100円ホットドッグに、ホットドッグと同じくらいの量のオニオンフライとかピクルスとかを「これでもか!」と乗せてるのみると、なんかゲンナリしてしまう。なんで無料となると、もらえるだけもらっとけ!みたいになるんでしょうかね。貧乏性なのか。ああ~小市民~♪

IKEAホームページ。http://www.ikea.com/jp/ja/

イージーチェア 2990円でした。

___

なんて、ダラダラと書いているつもりはなく。ここ1週間、仕事の締め切りが立て込んで、更新があまり出来ない予定。Abigailさんがブログで、色々教育的記事をUPしているので、横目で気にしてはおりますが、またさ来週くらいに、レッスンものを更新します。それまでは、適当にお部屋紹介だけ、とか何とか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中