海外のインテリアブログ! Abigail Ahern アビゲイル・アハーン

インテリアの事は、まったくよくわからなかった私。

数年まえから、インターネットの海外ブログを適当に、おもに英語の勉強のために、講読(RSSっていうんですか?)してました。でも、長い字を読むのは時間がかかるので、写真ブログ系をたくさんピックアップしてたので、インテリア系とファッション系が多かったのです。

RSSっていうのは、毎日開くと、登録したブログの更新記事がとにかくどんどん入ってくるので、毎日毎日(よく考えると、読み飛ばせばいいのだけど)海外のインテリアの写真を見流していました。そしたら、不思議。。だんだん、インテリアのなんとなくの良い悪いとかそういう感じがわかってくるように。

日本は、インテリア後進国という気がします。ファッションは、今や世界と差はないですが、インテリアは、ほんと選択肢がすくない。家の家具は大塚家具店?バスやトイレはTOTOかINAXのカタログで決めてくださいといわれる。壁紙やカーテンもやっぱり、お仕着せの辞書並みに厚いカタログから。電気もそう。それから外れて、もっとおしゃれなのないの?と思うと、自力でコツコツさがさないといけなくて、どこをどう探すかもよくわからず、結局カタログの(それもお財布の都合もあるから)そこそこのよくあるデザインになってしまう。家具も、安い家具を適当に隙間に合うからと買ってしまったり、100均でしょうもないものを買って、収納を工夫!なんてことをやってると、なんかまとまりのない小市民な貧乏くさい部屋が出来てしまうという。。。。最近IKEAが入ってきて、安家具のレベルが多少あがったけど、IKEAもそればっかりだと安っぽいし。と。日本のインテリア雑誌は、大きく2つで、「これ、人住んでるの?」という住人の気配がない、高級家具が並べられた部屋か、変にちまちまこちゃこちゃした可愛い工夫?系の小市民部屋かに分かれるかなーという気が。という自分は、それすらにも至らない、ただのふつうの日本人の部屋。でも、どうすればいいのかも、よくわからなくて、家具が買えないから仕方ない、とか、ものの飾りかたもよくわからなくて、置いてみたり片づけてみたり。

でも、一年、絵を眺めてるだけでも、目が肥えるというか。やっぱ海外は違う。海外にも小市民チマチマ系もあるようだが、かたや良いインテリアの幅が広い。人が住んでる感じがする。個性があって、かつ、あるジャンルにはまらない、自分らしさや居心地がある。バックには、ビンテージ家具、それも高級品からフリーマーケット、蚤の市系まで流通経路が多いし、家具も一つ一つ選んで施工するような建築習慣があるような気がする。

と、話し出すときりないですが、そうやって、素養のない私が多少なりとも、インテリアって結構工夫しろがあるかも?と思うようになったお陰の、海外インテリアなどの目の保養写真を、ちょっと紹介してみようかな、と思います。見るだけでも、楽しいと思う。。。

引用記事には、オリジナルがあるので、いいな!と思ったら元サイトに行ってほかの写真や文も読んでみてください。

まずは、数あるインテリアブログの中でも、これ。

アビゲイル・アハーン のブログ

http://abigailahern.wordpress.com/

image

アビゲイル・アハーン Abigail Ahern  (んん...カタカナだと日本語との相性悪い名前だ...これからは英文字で行きます)

この方は、イギリスでインテリアショップをやっていたり、インテリアコンサルティングをやったりしている女性の方です。ジャンル的には、少しアバンギャルドなインテリアかもしれないですが、居心地よく、若々しくも落ち着く、お部屋つくりをされるのが特徴。面白いのは、超多忙な中早朝出勤前に殴り書きで(結構タイプミスあり)、話ことばで、インテリア講義をちょっとづつやってくれ、それにあわせて写真をのっけてくれるので、大変勉強になります。この方は、欧米にありがちな、白っぽい綺麗な洗練されたインテリアを嫌っていて、それを何とか打ち砕いて、一つ上の、自分らしいインテリア、そしてかつ誰からみても美しくWOW!というインテリアを作ろうよ!というメッセージを一年中発しています。

実は、本も出しています。

Girl\’s Guide to Decorating   Abigail Ahern (著)

Girl\'s Guide to Decorating  

ちょっと女の子フォーカスになっている感じがしますね{私はもってないんです、この本)。最初は「ちょっとごちゃごちゃしすぎか」と思ってましたが、一年、その講釈を読んでいると、今では、ゴチャゴチャが楽しい!という風になっております(笑)。

教育的な記事から、紹介できればいいなと思っています。

よろしく!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中