日本は今世界からいろんなところで取り残されていて、海外だと10年以上前から当たり前なキャッシュレス・カード決済も、今既に中国でもほぼ何にでも使えるスマホ決済も、深夜でも安心なタクシーの呼び出しシステム(UBER)も、まだ日本じゃ、なんだかだと普及しない。民泊も、このサイトで最初に紹介していたころは、日本はホテル業界がダメダメいって、普及しなかった。しかし、結局お金が儲かるとあれば世の中は動く。インバウンド需要が伸びて、日本の観光業界がアジアや海外観光客に大きく依存しないといけないとなると、急激にAirbnbの部屋の登録や、日本の旅館の海外サイトからの登録や、あるいは地方観光地の多言語対応も(日本なりに)進んできた。いいことだ。
フェリー船からの古部品サルベージ。アメリカの建材古道具屋Olde Good Things
最近、日本もインテリアのレベルがそこそこ上がってきて、皆さん上手にされていることもあり、別にもう「紹介」しないでもいいかなーという気持ちでいることも、本ブログ休眠の一因ではあったのですが、私の大好きなアメリカの建材古道具屋Olde Good Thingsをみると、あいかわらず、突き抜けた活動をしていまして、刺激をうけご紹介。
サルベージ、という言い方をするようですが、古い建物から、部品を回収して、再利用のために販売する事業を彼らはやっています。素敵なものだけじゃなくて、「こんなん捨てるだろ」というようなものも回収していて、それなりに需要があるんだろうなと思います。
今回は、スタテン島フェリーの解体。
iSalvaging the Walter Keane Staten Island Ferry
アビゲイルの庭、BBCテレビで紹介
アビゲイル宅のお庭については、居間の付近はもともとおしゃれにしていたのが、一昨年位から全体的に本格的に手をいれて、小屋を建てたり木を入れ替えたりしてたのでした。確か、うろ覚えだけど、近所の引っ越しやらで、借景が変わったりして、手を入れざるをえなくなって始めたことだったかと。小屋を導入したりしていた時期の記事が以下。
先月、アビゲイルのお庭がイギリスBBCのガーデニング番組で取り上げられたそうで、その庭の全貌と本人のコメントが見られますので、Youtubeで下記ご覧ください。
BBCの番組サイトの動画は、英国以外配信しないようなので、Youtubeもいつまであるかわかりませんが、この英国版「家庭の園芸」はYoutubeにシリーズがUpされているので、大丈夫なのかな。
トスカーナ農家のリノベ事例。古い造作とメタリックとの組み合わせでモダンに。
パリのペントハウスのアパートメント
おしゃれなファミリーの家を紹介するサイト、The Socialite Familyより。
このアパートは、パリの最上階の部屋で、住むのはアレノアさんとその一家3人。この家は、アレノアさんが生まれ育った家ということで、結構広め。アレノアさんは、代々建築家の家で、ご自身もインテリアデザイナーとなって家業を手伝っているそう。よって、このアパートも、屋根の傾斜をうまく使った設計とか、作り付け本棚とか、黒く塗られた桟(鉄筋?)とかのベースのデザインは、洗練されてる感じ。また、家具などのインテリアが感じ良いので、選んでみました。
http://www.thesocialitefamily.com/en/familles/paris-en/alienor-bechu-and-pierre-louis-paloma/
変わった宿:ドイツの中世の壁の部屋
日本も民泊というコンセプトがでてきて、Airbnbも普及してきましたね。
今日は、そのAirbnbでも泊まれるドイツの変わった部屋を紹介。
These Tiny German Homes Are Actually Inside a Wall (And You Can Stay There!) | Apartment Therapy
ファブリック 壁紙・カーテン デコ事例
アビゲイルのお宅 模様替え
久しぶりです。
ずっと見慣れてきた、アビゲイル宅の居間が、少し模様替えされたのでご紹介。大分シックになってきて、エッジーな処が減ってるともいえるけど、今までのアビゲイルファンどうかな・・・。
Sorce: アビゲイルのインスタグラム: https://www.instagram.com/p/BSWU3YxhshN/?taken-by=abigailahern&hl=en
アビゲイルのお店 引っ越しと新装開店
デザイナ事例:モスクワ女子宅
ご無沙汰・・・
今日のはロシアインテリア雑誌まで手を伸ばし、モスクワのお部屋。
http://www.the-village.ru/village/home/apartments/234037-kvartira-nedeli
VIllageという雑誌のようですが、お宅拝見コーナーではありますが、インテリアデザイナーさんがしつらえたお部屋の紹介。